SONY「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G」

「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G」を購入しました。
コンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズで、350mm(35mm判換算525mm)での解像度がよいとのことでしたので、「RX10M3」、他を下取りに出して入手しました。

「RX10M3」は35mm換算600mmのZEISSバリオ・ゾナーT*レンズをつけた一体型のデジタルカメラ仕様で便利でしたが、撮像素子が1型CMOSのため、曇りや雨天などの光量が小さな状況ではきれいな写真にならないことがありました。そのためコンパクトで軽量な散歩+野鳥撮影に向いたレンズはないものかと、各社のレンズを調べました。
そこで「SEL70350G」の存在を知りました。このレンズは2019年10月の発売で、「RX10M3」の中古を手にしたときには発売されていませんでした。
カメラは私にとってのメイン機「SONY α7S ILCE-7S」です。有効画素数1220万画素で、高感度・低ノイズ仕様です。APS-Cレンズをつけると画素数は約半分になってしまいますが、撮像素子の利用面積が小さくなるだけで、性能は変わりません。

組み合わせた写真です。カメラ本体にはグリップをよくするため、クイックリリースプレートを付けています。全体の重量は約1260g。RX10M3の総重量が約1095gですので、ほぼ同じです。持ちやすさはレンズ部分を持つので、この組み合わせのほうが少し軽く感じられます。

重量は約1260g

大きさは約205mmです。愛用しているビリンガム・ハドレー・プロ(内寸で横幅 320 × 奥行 70 × 高さ 225 mm)に余裕で入ります。

ハドレー・プロに余裕で入ります。

実際に組み合わせての写真がどうなるか少し不安もありましたので、早々に、薄曇りの早朝テスト撮影にでかけました。
一枚目は、川にたどりつく前の朝焼けの空です。5時37分頃の撮影です。
70mm(35mm換算105mm)、絞りF4.5、シャッタースピード1/160秒、ISO100。
空にはピントが合わないので、手前の建物に合焦させて撮りました。
ダイナミックレンジの広い「α7S」らしく、きれいに階調が出ています。

朝焼けの空

二枚目は、突然あらわれたハトです。6時頃の撮影です。
このときは、慌てて撮ったので、ISOが10000になっています。
200mm(35mm換算300mm)、絞りF5.6、シャッタースピード1/320秒、ISO10000。
意図せず、高ISOでの撮影結果が得られました。背景は少しあれた感じですが、被写体はまずまずの写りです。

ISO10000での撮影

三枚目は、しばらくぶりにカワセミに出会いました。6時30分頃の撮影です。
枝に止まっていましたので、シャッタースピードを1/100に固定して撮りました。
350mm(35mm換算525mm)、絞りF6.3、シャッタースピード1/100秒、ISO2000。
薄曇りの早朝6時半、日の出からは1時間ほどたって明るくはなっていますが、晴天ではないので光量は十分ではありません。その状況で鮮明な写真を撮ることができました。
お散歩+野鳥撮影のカメラとして満足な結果が得られて良かったです。

カワセミをしっかりと撮ることができました。