(街散歩)15-都立石神井公園
12月は渡り鳥に出会いたいと思い、都立石神井公園を2回訪れてみました。

石神井池は知っていましたが、奥にある三宝寺池ははじめての訪問でした。高木に囲まれた素敵な空間です。

冬鳥として渡来するマガモです。光の当たり具合で青緑色が黒色に変わります。

脇と腹が白色の鳥です。潜水すると1分間くらい出てきません。シベリアからの渡来のようですが、水面が氷結するまえに日本にきたのでしょうか。

全身が黒色ですが、額と嘴は白色です。

冬鳥として渡来する鳥です。姿のきれいな鳥です。

昼間は林間で休み、夕方から水辺に出て魚をとる鳥のようです。最初はサギに見えましたが、背面がグレーなのでゴイサギと分かりました。

高さ2mほどの”うろ”にいました。ヤマガラは”うろ”に餌を貯蔵する習慣があるようですが、こちらはどなたかが餌付けをされているようです。おかげさまで労せずに撮影をすることができました。

遠目にはムクドリかと思ったのですが、一期一会の出会いと思って撮りました。後から図鑑をみてツグミと分かりました。

高所の枝にハトが群がって木の実を食べていました。キジバトをこのアングルから撮影したことはないので、シャッターをきりました。

一度目の訪問では「α7S」との組み合わせでしたが、二度目の訪問時には「α6300」との組み合わせを持って行きました。
「α7S」の写りは好きですが、遠くにいる鳥を撮影したときには、トリミングをしたくなりますので、画素数の多い「α6300」が欲しくなり中古の美品を手に入れました。
「α7S」のAF測距点数が25点(コントラス検出方式)のみなのに比べ、「α6300」では位相差検出方式(425点)、コントラスト検出方式(169点)と大幅に性能が高くなっています。
「α6300」はコンパクトなカメラですが、「SEL70350G」との組み合わせでは小さすぎますので、「INPON L型クイックリリース・ブラケット」をつけて持ちやすくしました。
アクセサリー・シューに古い光学ファインダー(50mm)をつけてみましたが、飛んでいる鳥を撮影するのに使えないかと期待しています。